2015年1月12日月曜日

自分で漆の樹液を採り塗った椀

本日最終日となった暮しの道具展から
岩手県の漆掻きであり、漆器作家である猪狩史幸さんの
漆椀をご紹介します。

猪狩さんは、6月から11月の間、山に入ってウルシの樹液を採り
自ら採ったその漆で、冬から春の間お椀を塗っています。

漆は、木に傷を付けながら出てきた樹液を掻きとっていくという
地道な作業で、一日に採れる量はわずか牛乳一本分(180cc)なんだそうです。

以前一日猪狩さんの漆掻きに同行された日野さんは、へとへとになったと
いうことでした。


猪狩さんの漆のお椀は、下地を塗らず漆を塗り重ねているためか
透明感があり木地の木目がうっすらあと見えるのが特徴的です。

お椀の形もいくつかあり、「初椀」「盛椀」「末椀」など
それぞれ採れた時期の異なる漆が塗られているそう。






































上のお椀の写真は猪狩さんが3年使用したもの。
とても美しいつやが出て、さらに透明感が増しています。

漆器というと、高級で特別なときに使うもの、お手入れが大変そうという
というイメージがありますが、洗い方やしまい方などいくつかのことを
守れば毎日の食卓で気楽に使えるようです。

使うごとにどのように変化していくか楽しみな器です。