松村英治さんの陶展が行われています。
二年前の夏にZONEで行って頂いた以来、STARNETでは二度目の展覧会となります。
前回の展覧会をご覧頂いた方もいらっしゃるのではないでしょうか、
メインで大きな手や足の彫刻の作品を展示頂きましたが、
今回も前回同様、器の他に彫刻を32点制作頂きました。


前回と大きく違うのは、第一に会場の空間規模。
ギャラリー遊星社の空間に準じて制作して下さいました。
よって、今回の彫刻の仕事は自然とより緻密なものになります。


大学で彫刻を学ばれ、土を身近に感じ、その後チベットやネパールを旅され、
目や肌で感じた風景の一片とその後の日々の記憶を制作に紡ぎ出す中、
抽象的に生まれたものを考察し完成する作品たち。
作品の容は様々であるものの、彫刻の仕事に対する真摯で深い感情の中で
最終的に"見てもらうもの"として自身の作品を捕らえ認識をする姿勢に
改めて松村さんの意思を感じられたように思います。
また、器は松村さんの定番作品となる焼き締めと、
新たに始められた技法の灰釉の作品が並びます。
丹念な水肥をあえて省くことによって土本来の質感を味わうことの出来る少し荒めの土で、
感覚的に轆轤を引き、更に素焼きをせずに灰釉を生掛けし焼成して出来た器。
手に取ると、肉厚な胴と表面のひび割れやざらりとした質感に、
土と共存してきた松村さんの新たな仕事を感じ得ることが出来ます。


焼成と磨きを繰り返し何度も行い完成する焼き締めとは対極な仕事に思えますが、
作陶の日々の中で、日常づかいに適した器を模索し改善も続けていると仰り、
使い続けられる器としての存在価値を高められる意識を強く持たれている思考は
彫刻の仕事と一貫性を感じます。

そんな松村さんの魅力がたくさん溢れる展覧会です。
彫刻を含めた展覧会は頻繁には催されないとのことですので、この機会に是非ご高覧ください。
ご来場お待ちしております。

松村英治 陶展
ARK 2F ギャラリー遊星社
8/22(土)~9/13(日)
※本展覧会、8/30(日)までのご案内でしたが、会期が延長となりました。(8/30追記)